ブラガフル
Bragafull(ブラガフル) ― Bragi ブラギ 原典版 概要 「首長の杯」といわれ、葬式や宴会でさまざまな誓いを立ててそれを飲み干す習慣があった 登場する文献と役割 ユングリンガサガ 王や候の葬儀をおこなうと… 続きを読む »
Bragafull(ブラガフル) ― Bragi ブラギ 原典版 概要 「首長の杯」といわれ、葬式や宴会でさまざまな誓いを立ててそれを飲み干す習慣があった 登場する文献と役割 ユングリンガサガ 王や候の葬儀をおこなうと… 続きを読む »
blóðugr ǫrn ― blóðugr 血に染まった [形] ― ǫrn 鷲わし [男] 原典版 概要 鷲の形に背を胸まで切り裂く残酷な刑罰。ヘイムスクリングラほか多くのサガに見える 登場する文献と役割 レギンの… 続きを読む »
原典版 概要 北欧神話の世界観において、全世界を「九つの世界」と表現する場合がしばしばみられるが、その内訳については文献により様々な解釈がされている(九つの世界の内訳参照) 登場する文献と役割 巫女の予言 ユグドラシルは… 続きを読む »
penning(ペニングル、ペニング、ペニー) / ǫln(エレ) 原典版 概要 エレとは、自家製の粗布のこと。ノルウェーとアイスランドでは価値の単位として用いられた 純銀1マルク =8エイリル =24エルトグ =240… 続きを読む »
– 目次 – 原典版 登場する文献と役割 語源・関連語 参考文献 新釈北欧神話版 berserkr(ベルセルク) 熊の皮、クマのシャツ、熊の皮をまとった男 berserker ― bersi で… 続きを読む »
fimbulvetr(フィムブルヴェト、フィムブルの冬、フィンブルの冬) 恐ろしい冬 ― fimbul 恐ろしい ― vetr 冬、年 winterに相当 [男] ※原文([12])においては固有名詞ではなく単に「f… 続きを読む »
– 目次 – 原典版 登場する文献と役割 ゲルマン共通フサルク 北欧共通フサルク その他のルーン文字 参考文献 Rúnar、Rúnic alphabet(ルーン、ルーン文字) 知恵、秘密、奥儀、神… 続きを読む »
– 目次 – 原典版 登場する文献と役割 語源・関連語 参考文献 新釈北欧神話版 ragna rǫk、ragna røkr、ragnarøkkr、ragna rǫcr、raknarökr(ラグナロ… 続きを読む »
– 目次 – 原典版 登場する文献と役割 語源・関連語 参考文献 新釈北欧神話版 予言(prediction) 予知(precognition) 魔素探知(clairvoyance) 念話(tel… 続きを読む »