フューリル野 Fýrisvöllr ― vǫllr[3] 野原[3] [男][3] 原典版 登場する文献と役割 詩語法 ウプサラの王アジルスの下へ攻め入ったフロールヴ王が、本隊の所に戻る際に通過した野の名。フロールヴ王がここに黄金を撒いたり腕輪を投げたりしたことでアジルス王の追っ手を足止めしたことから、黄金は「フューリル野の種」と呼ばれる[2] ケニング フューリル野に関連するケニング 黄金を表すケニング sáð Fýrisvalla[9]、Fýrisvalla fræ[10] フューリル野の種[2][10]、フューリル野の穀物[2] (sá 種を蒔く)[3] 参考文献 [2] 谷口幸男(1983)「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」『広島大学文学部紀要』(特輯号第43巻3号)p.1~122,広島大学文学部 [3] 下宮忠雄・金子貞雄(2006)『古アイスランド語入門―序説・文法・テキスト・訳注・語彙』大学書林 [9] Guðni Jónsson (ed.), Eddukvaeði,Íslendingasagnaútgáfan (1954) (http://www.heimskringla.no/wiki/Skáldskaparmál)2018年3月30日アクセス. [10] 谷口幸男(1983)「スカルド詩人とケニング」『レトリックと文体―東西の修辞法をたずねて』(古田敬一編)p.183~209,丸善