スノリのエッダ

– 目次 –

概要

収録内容

訳本

原文

参考文献


Snorra Edda[3] 散文のエッダ(Prose Edda[3])、新エッダ[1]、詩人の本[1]、詩学の教科書[1]

概要

  • 古詩を引用し、神話や英雄伝説を語りながら、詩語の引用や韻律を解説した詩学入門書。十三世紀に、スノリによってアイスランドで記された[1]
  • 写本の一つCodex Uppsaliensisに、【この書物は『エッダ』と呼ばれる。スノリがこの順序にまとめた】と記されていたことから、著者と書名が判明している[1]

スノリのエッダ 序文[6]

  • ゲルマン人の神オーディンについて、神話史実説的解釈を行ったもの[2]
  • スノリの筆であることが疑われることもある[2]

ギュルヴィたぶらかし[1][6]、ギュルヴィの欺き[3]

  • Gylfaginning[1] (Gylfi 伝説上のスウェーデンの王)[3](「ginnung」には「惑わし・欺き・嘲り」の意味が含まれる)[4]
  • 成立年代:早くとも1225年頃[1]
  • ケニングを扱うために必要な知識として、神話の概観を述べたもの[1]
  • ギュルヴィ王が古い神々について知りたいと思いアースガルズに赴き、三人の神々に出会って神話について語り合う[1]

詩人のことば[1]、詩語法[6]

  • Skáldskaparmál[1] (skald 詩人)[3](skapa 創造する)[3](mál ことば、事柄、契約 [中])[3]
  • 成立年代:早くとも1225年頃[1]
  • 詩語、とりわけケニングの説明を述べた教科書的なもの[1]
  • 海神エーギルと詩の神ブラギの対話という枠によって、神々の冒険や詩について語らせながら、ケニングの成立を教える[1]

韻律一覧[1][6](ハッタタル[6]

  • Háttatal[1]
  • 成立年代:1222~3年[1]
  • 二つの自作詩「ハーコン・ハーコナルソンへのための頌歌」と「スクリ候のための頌歌」を例に挙げて様々な韻律のバリエーションを示し、若い詩人への詩形の模範を示したもの[1]
  • スカルド詩の韻律を徹底的に示すための理論が記されている[1]