アイスランド(イースランド)

– 目次 –

原典版

略歴

登場する文献と役割

語源・関連語

参考文献


Ísland[3][22](アイスランド[3][11][18][25][28][30][31][32]、イースランド[30]) [中][3] 氷の国[30]
 ― land[3] 土地、陸地[3] [中][3]
羅語Glacialis[24](グラチアーリス[11]) 氷の[11]

原典版

概要

  • 870年頃に入植に失敗したフローキが、湾が流氷でうずまっているのを見てイースランド「氷の国」と名付けた[30]
  • 氷の島なので氷島と表記することもあった[3]
  • ハラルド美髪王の専制に反対し、自由を求めて新天地を目指したノルウェーの地方豪族、農民らにより植民された[30]
  • 北欧神話というときの北欧は、フィンランドをのぞいたスカンジナヴィア(デンマークスウェーデンノルウェー)とアイスランドをさす[25]
  • バイキング時代、北欧からアイスランドへ向かう中継地点として シェトランド諸島が利用されていた
  • 天候が良いときは、ノルウェーからアイスランドまでは7日で着いた[32]
  • ノルウェーやアイスランドでは、エレが価値の単位として用いられた[1]
  • アイスランドでは最近まで、航海に出かける前に船のともと舳先にルーネを彫ったという。また近代になってからもSルーネの助けをかりて眠りの魔法を行っている[1]
  • ヘクラ火山の噴火の時の灰でそっくり埋まったアイスランド南部のショウルサウルダールルのストインクという農家は、アイスランドのポンペイと呼ばれ、1104年の標準的な農家の姿を残している[30]

ヘイムスクリングラ 原著者序文

デンマーク人の事績

  • トゥーレまたはグラチアーリスで記載。ノルウェーの西にある大洋に取り囲まれた島で、人が住むのに適さない土地とされる[11]
  • Íslendingr[3] アイスランド人[3] [男][3]
  • íslenzkr[3] アイスランドの[3] [形][3]

参考文献